
![]()
![]()
![]()
| |||||||||||||||
頭痛について
日本人の実に4人に1人が片頭痛や緊張型頭痛など、慢性の頭痛もちであるといわれます。しかし医療機関を受診し、正確な診断のもと頭痛の治療を受けられる方は少なく、多くの方々が自己診断のもと、市販薬で一時しのぎをしているのが現状です。 また、医療機関を受診してもCTやMRI検査が行われるだけで、正しい診断がつけられないまま、頭痛自体は改善しない場合も多いようです。頭痛の原因は様々であり、その診断は意外に難しいのです。表面にでている症状からの診断が片頭痛であっても根底には鉄欠乏や不安神経症、うつ病、慢性疲労症候群、不眠症、線維筋痛症などがかくれいてることも少なくありません。 慢性頭痛でお悩みの方は自己診断・自己治療で頭痛に苦しむことなく、ぜひ頭痛の専門医にご相談の上、適切な治療をお受けください。 頭痛は様々な原因で起こります。生命に危険性のない良性頭痛(善玉)と、すぐに専門医に相談した方が良い悪性頭痛(悪玉)があります。 |
![]() |
善玉の頭痛(生命にかかわらない頭痛)
善玉の頭痛とは頭痛が重篤な病気の症状ではない場合をいいますが、頻繁に襲うつらい頭痛は患者様にとっては悪玉かも知れません。
片頭痛(偏頭痛)
片頭痛のメカニズム
従来血管が収縮、拡張することで前兆や頭痛がおこると説明されていましたが(血管説)、現在ではストレス、環境の変化などによる神経系の変化が引き金となり血管の収縮、拡張が二次的におこると考えられています(神経血管説)。また片頭痛の発作中はセロトニンなどの神経伝達物質の変化を伴うことがわかっています。
片頭痛の治療
片頭痛の治療はトリプタン系の薬剤が開発されて以来劇的に変化しました。以前は頭痛を軽くすることができず我慢して頂くしかない場合も多々ありましたが、現在ではかなりの程度痛みをコントロールできるようになりました。内服で効果のない痛みもスマトリプタンの注射剤やマグネシウムの点滴などにより改善することができます。片頭痛の回数が多いときには予防薬を使い、頭痛の頻度を少なくする治療も行います。
片頭痛の患者様は頭痛の引き金がそれぞれ異なりますので、ご自身の頭痛の傾向を明確にするためにも頭痛日記をつけてからご来院いただきますと、治療上大変参考になります。頭痛日記は下記のサイトで入手できますし、最近はスマートフォンアプリにも頭痛ダイアリーが無料配布されています(頭痛日記のウェブサイトへのリンク)
(*注意)ウェブ上にある頭痛チェックシートなどでは正確な頭痛診断はできませんので参考にする程度にしてください。
![]()
| ||
緊張型頭痛
しめつけられるような鈍い痛みが毎日続くのが特徴です。肩や頚部のこりやストレスなどが誘因となります。頸椎症が原因のこともあります。放置すると頑固な慢性頭痛になる場合もありますので早めにご相談ください。
群発頭痛
群発頭痛は頭痛全体から見ると全体の0.4%と頻度は多くはありませんが、片頭痛とともに、耐え難い頭痛をきたす疾患の一つです。しかし、頭痛専門医を除けば医師にもあまり知られていないため、なかなか診断がつかず苦しんでおられる患者様が多いと思われます。
群発頭痛は反復性群発性頭痛と慢性群発性頭痛の2つに分類されますが、多くは反復性です。20歳代から30歳代に発症し、80%が男性にみられます。頭痛の持続時間は15分から3時間で、夜間の同じ時刻に痛むことが多く、頭痛は大体1~3ヶ月間に集中してほぼ毎日起こります。発作時には流涙、結膜の充血、鼻汁、鼻づまりなどの随伴症状がみられます。急性期の症状にはスマトリプタンの皮下注射や純酸素の吸入などが有効です。また予防薬により頭痛発作の回数を減らすことも可能です。
薬剤乱用性頭痛
鎮痛薬を月に15日以上あるいはエルゴタミンやトリプタンを月10回以上、3ヶ月以上にわたって服用している場合を呼びます。一旦薬物乱用性頭痛になるとなかなか鎮痛剤の減量が難しくなるため、鎮痛剤の服用回数が増えてきた場合は専門医に相談し、適切なアドバイスをもらってください。
その他の良性頭痛
その他良性頭痛としては副鼻腔炎(蓄膿症)、後頭神経痛、性交時頭痛、飛行機頭痛などがあります。当クリニックでは様々なタイプの頭痛を適切に診断し治療いたします。
次のページ > 悪玉の頭痛(病気が隠れている頭痛) |
![]() |
![]() |
【月・火・木・金曜日】 AM9:00~12:00 PM14:00~17:30 【水・土曜日】 AM9:00~12:00 (第5土曜日休診) |
![]() |
日曜・祝日・祭日 |
![]() |
研修等により休診の場合があります。お越しの際は、診療カレンダーをご確認ください。 |



お支払い方法について
各種クレジットカードをご利用いただけます